NR-C37ES2L口コミ 評判の真相|電気代・音・収納力をリアルユーザーが評価!
当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

365Lというちょうど良いサイズ感と、パナソニックならではの省エネ性能が光る「パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2L」。
見た目はスリムなのに収納力があり、冷蔵・冷凍・野菜室の3ドア構造で使い勝手も抜群と評判です。静音設計でリビング横に置いても気にならないという声も多く、家族みんなが快適に使える冷蔵庫として注目を集めています。
実際に使った方の口コミには、以下のような声がありました。
- 「音がとても静かで夜も気になりません」
- 「3人家族にちょうどいいサイズ感で収納力も満足」
- 「電気代が以前の冷蔵庫より下がりました」
- 「冷凍庫が大きくて作り置きに便利」
- 「野菜室が中段で取り出しやすい!」
これらの口コミについては本文で詳しく紹介していきます。
「音が静かで省エネな冷蔵庫を探している方にぴったりかも?」と思ったら、ぜひ続きをチェックしてください。
(PR)
|
目次
パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2Lの悪い口コミ レビュー 評判
まずは、実際に「NR-C37ES2L」を使用した方々からの悪い口コミをご紹介します。
- 「冷凍庫が下段で屈まないと取り出しにくい」
- 「ドアポケットの幅が狭くて大きめのボトルが入らない」
- 「野菜室の奥行きが少し狭くて収納しにくい」
冷凍庫が下段で屈まないと取り出しにくい
冷凍庫が一番下に配置されているため、頻繁に使う方には屈む動作がやや負担に感じられるようです。ただし、これはパナソニックの3ドア冷蔵庫の多くに共通する設計で、冷蔵室や野菜室の使いやすさとのバランスを考えたレイアウトです。普段あまり冷凍庫を頻繁に使わない方や、作り置きをまとめて冷凍しておくスタイルの方にはさほど問題にならないでしょう。
ドアポケットの幅が狭くて大きめのボトルが入らない
1L以上の大きなペットボトルや瓶をドアポケットに入れにくいという声があります。確かにドアポケットの幅には限りがあり、使い方によっては不便に感じることがあるかもしれません。しかし、棚の高さ調整が可能なので、置き方を工夫すれば収納力を高められます。頻繁に大きな容器を使う家庭には、冷蔵室内のスペース活用を見直すことで解決できます。
野菜室の奥行きが少し狭くて収納しにくい
野菜室が中段にあることで使いやすい反面、奥行きが少し短いと感じる方もいるようです。とはいえ、手前から取り出しやすい構造になっているため、深さよりも「見やすさ」と「取り出しやすさ」に重点を置いた設計といえます。大きめの野菜は横向きにしたり、カットしてから収納するなど、ちょっとした工夫で使いやすくなるという声もあります。
パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2Lの良い口コミ レビュー 評判
実際に「NR-C37ES2L」を購入・使用した方々からは、多くの高評価が寄せられています。以下はその一部です。
- 「音がとても静かで夜も気になりません」
- 「3人家族にちょうどいいサイズ感で収納力も満足」
- 「電気代が以前の冷蔵庫より下がりました」
- 「冷凍庫が大きくて作り置きに便利」
- 「野菜室が中段で取り出しやすい!」
音がとても静かで夜も気になりません
多くのユーザーが「静音性」に高い満足感を示しています。特に寝室の近くに冷蔵庫を設置している家庭では、稼働音の大きさが気になるものですが、NR-C37ES2Lは運転音がほとんど気にならないという声が目立ちます。静かさを重視して冷蔵庫を選びたい方にとっては、非常に大きなメリットです。
3人家族にちょうどいいサイズ感で収納力も満足
容量365Lは、3~4人家族にぴったりなサイズ。スリムな見た目とは裏腹に、冷蔵・冷凍・野菜室ともに十分な収納スペースが確保されており、「必要な物がすっきり収まる」と好評です。毎日の買い物や作り置き、まとめ買いにも柔軟に対応できます。
電気代が以前の冷蔵庫より下がりました
省エネ性能に関しても、「買い替えてから電気代が下がった」という口コミが多く見られました。年間消費電力量が低く設定されているため、長く使えば使うほどお得感が出てきます。エコ志向の家庭には特におすすめできるポイントです。
冷凍庫が大きくて作り置きに便利
下段の冷凍室は3段引き出し式になっており、使い勝手が抜群。「作り置きを分けて収納できる」「冷凍食品が整理しやすい」といった感想が多く、料理の効率アップに貢献しているようです。冷凍保存を多用する家庭にはとても助かる設計です。
野菜室が中段で取り出しやすい!
一般的な冷蔵庫では下段に配置されがちな野菜室ですが、この機種では中段に配置されているため、腰をかがめずにさっと取り出せるのが魅力。特に毎日野菜を使うご家庭では、ストレスが減ったという声も。買い置きした野菜も見渡しやすく、ロスが減るのも嬉しいポイントです。
パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2Lの機能や特徴
「パナソニック NR-C37ES2L」は、見た目のスリムさとは裏腹に、機能性・使い勝手・省エネ性能をバランスよく備えた中型冷蔵庫です。ここではこのモデルの主な機能や特徴について詳しくご紹介します。
365Lの容量で3〜4人家族に最適な収納力
NR-C37ES2Lは、冷蔵室215L、冷凍室94L、野菜室56Lの合計365Lの容量を持っています。これは一般的な3〜4人家族にちょうどよく、毎日の買い物や週末のまとめ買い、作り置きなどにも十分対応できる大きさです。特に冷蔵室の棚は高さ調整ができるため、鍋や高さのある食品も収納しやすく、柔軟な使い方ができます。
使いやすさを重視した3ドアレイアウト
冷蔵室、野菜室、冷凍室が上下に分かれた3ドア設計になっており、収納物に合わせて出し入れしやすいのが魅力です。野菜室は中段にあるため、屈まずにサッと取り出せる設計。よく使う食品をストレスなく出し入れでき、特に料理中の動作を快適にしてくれます。
静音設計で音が気にならない
「運転音が静か」という口コミが多い通り、NR-C37ES2Lは静音設計に優れています。音の大きさは約20dB前後で、これは図書館の中と同じくらいの静かさ。寝室の近くやリビングと一体化した空間に設置しても、生活の邪魔にならず快適です。音に敏感な方や小さなお子様がいる家庭でも安心して使えます。
高い省エネ性能で電気代を節約
年間消費電力量はおおよそ300kWh以下(※年度・環境によって多少異なります)。これは同クラスの冷蔵庫と比較してもかなり省エネ設計です。パナソニック独自のエコナビ機能は搭載されていないものの、効率的な冷却構造と断熱設計により、電力消費を抑える工夫がしっかりとされています。毎月の電気代を気にする家庭にとっては、嬉しいポイントです。
フラットなデザインとインテリアになじむカラーバリエーション
デザイン面では、フラットなドアとシンプルで清潔感のある仕上がりが特徴。カラー展開はグレイッシュな落ち着いた色味で、キッチンのインテリアとも調和しやすく、どんな空間にも自然となじみます。指紋が目立ちにくく、お手入れも簡単なので、忙しい方にもピッタリです。
メリット、デメリット
パナソニックの冷蔵庫「NR-C37ES2L」には多くの魅力がありますが、同時に使用するうえで注意したい点も存在します。ここでは実際の使用者の声や機能面をもとに、メリットとデメリットを詳しく見ていきます。
メリット|使いやすさと省エネ性を両立した冷蔵庫
この冷蔵庫の一番のメリットは、なんといっても「使いやすさ」と「省エネ性能」のバランスが非常に良いことです。365Lという中容量サイズながら、庫内のスペース配分がうまく設計されており、冷蔵・冷凍・野菜室それぞれに十分な容量があります。特に野菜室が中段に配置されていることで、重い野菜や食材を取り出す際の負担が軽減され、日々の料理がスムーズになります。
また、静音設計で稼働音が気にならず、リビングのすぐ隣に置いても問題なし。加えて、年間消費電力量が抑えられているため、家計にも優しい設計です。初期投資こそ多少のコストはかかりますが、長期的に見れば電気代の節約で元が取れるという実感を持つ方も多いようです。
さらに、ドアのデザインがフラットで高級感があり、どんなキッチンにも馴染みやすいのも嬉しいポイント。指紋や汚れが付きにくい素材も採用されており、見た目だけでなく衛生面にも配慮がされています。
デメリット|一部の収納や配置にクセあり
一方で、使い方によっては「ここが惜しい」と感じるポイントもあります。たとえば、冷凍庫が最下段にあるため、頻繁に使う場合は腰をかがめる動作が増え、やや不便に感じるという声があります。重いものを収納したり取り出したりする際には注意が必要です。
また、ドアポケットの幅がやや狭いため、2Lのペットボトルなど大きめのボトルを収納するのが難しい場合があります。棚の高さを調整することである程度の対応は可能ですが、複数の大容量容器を並べて入れるにはやや工夫が必要です。
さらに、野菜室の奥行きが浅めに感じる方もいます。これは見やすさと取り出しやすさを優先した設計によるものですが、大量の野菜をまとめ買いする方や、大型の野菜をそのまま保存したい方には少し不便に感じられることもあるでしょう。
とはいえ、これらのデメリットは使い方の工夫である程度カバーできる範囲であり、冷蔵庫全体としての使い勝手の良さや省エネ性を考えれば、十分に納得できる内容と言えます。
パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2Lをおすすめする人しない人
「NR-C37ES2L」は非常にバランスの取れた冷蔵庫ですが、全ての人に最適というわけではありません。ライフスタイルや使用頻度によって向き不向きがあるため、ここではどんな人に向いているのか、また向いていないのかを具体的に紹介します。
おすすめする人|家族世帯や静音・省エネを重視する家庭
この冷蔵庫は、特に3~4人家族の家庭にぴったりです。365Lという容量は、まとめ買いや作り置きに対応できるだけでなく、冷凍庫・野菜室ともにバランスの良いサイズ感となっています。頻繁に野菜を使うご家庭では、中段にある野菜室の利便性が非常に高く、かがまずに取り出せることで日々の負担が軽減されます。
また、冷蔵庫の運転音がとても静かなので、リビング近くや寝室付近に設置しても違和感なく使えるのも大きなメリットです。共働き世帯で省エネ志向の方にとっても、電気代を抑えられる点は高評価につながります。さらに、スッキリとしたフラットデザインがキッチンの雰囲気を損なわず、インテリアにこだわる方にも好まれるポイントです。
おすすめしない人|冷凍食品中心の家庭や大容量が必要な人
一方で、NR-C37ES2Lが不向きと感じる可能性があるのは、冷凍食品を多く利用する家庭や、大人数の家族(5人以上)で使用したいと考えている方です。冷凍庫は3段構造で整理しやすいとはいえ、容量には限りがあります。大量の冷凍食品やストック食材を常に保管する方にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。
また、ドアポケットの収納力に制限があるため、大きなボトルや容器を多く使う方には不便に感じる場面も出てくるでしょう。さらに、食材を一気に大量に買い込むスタイルの家庭では、奥行きの浅い野菜室がやや使いにくいと感じることもあるかもしれません。
とはいえ、これらは使い方や生活スタイルに依存する部分も大きく、上手に工夫すれば快適に使える場合もあります。冷蔵庫選びにおいては、自分の家庭の使い方に合っているかをしっかり見極めることが大切です。
NR-C37ES2Lに関する情報の補足記事
これまでの内容を踏まえて、「NR-C37ES2L 口コミ」で検索するユーザーの疑問やニーズにより的確に応えるため、補足情報を紹介します。特に「電気代」「サイズ感」「設置場所の注意点」について、さらに詳しく解説します。
電気代はどのくらいかかる?リアルな目安
NR-C37ES2Lの年間消費電力量は約299kWh(2021年度モデル基準)とされています。これは電気代に換算すると、1kWhあたりの単価を27円として約8,000円程度/年。月額にすると約670円ほどです。これは非常に優秀な省エネ性能で、古い冷蔵庫からの買い替えでは年間で数千円の節電になるケースもあります。
電気代が気になるご家庭には、この低消費電力は大きな魅力となるでしょう。
本体サイズと設置スペースの確認ポイント
本体のサイズは、幅590mm×奥行633mm×高さ1,807mm。一般的な中型冷蔵庫に比べてややスリムですが、高さがあるため設置場所によっては吊戸棚との干渉に注意が必要です。設置前には天井との距離を10cm以上空けるのが理想とされており、放熱スペースとして側面や背面にも余裕を持たせることが推奨されます。冷蔵庫の搬入時も、玄関や廊下の通過がスムーズかどうか事前に確認しておくと安心です。
キッチン周辺のレイアウトに馴染むデザイン性
このモデルのカラーバリエーションは「ミスティスチールグレー(L)」など、シックで落ち着いた色味が用意されています。インテリアとの相性がよく、モダンなキッチンにもなじみやすいのが特徴です。また、フラットドアで掃除がしやすく、指紋も目立ちにくいため、清潔感を保ちやすいのもメリットのひとつです。家電の見た目にこだわりたい方にも支持されているポイントです。
Q&A
ここでは、「NR-C37ES2L」に関してよくある質問とその回答をまとめました。購入前の不安や疑問を解消する参考にしてください。
Q1. 音は本当に静かですか?夜間でも気になりませんか?
A1. はい、とても静かです。運転音は約20dB前後で、図書館の中と同じくらいの静かさです。リビングや寝室の近くに設置しても気にならないという口コミが多く、夜間も快適に使えます。
Q2. 野菜室が中段にあるのは使いやすいですか?
A2. 非常に使いやすいという声が多いです。腰をかがめずに野菜が取り出せるため、特に野菜をよく使う家庭や高齢の方には好評です。見やすく整理しやすい構造もポイントです。
Q3. 大きな鍋やボトルは冷蔵室に入りますか?
A3. 棚の高さが調整できるため、大きめの鍋やボトルも工夫すれば収納可能です。ただし、ドアポケットの幅はやや狭いため、2Lペットボトルなどは冷蔵室内での配置を工夫する必要があります。
Q4. 引っ越しや搬入時にサイズで困ることはありますか?
A4. 高さが180.7cmとやや高めなので、吊戸棚との隙間が十分にあるか確認してください。また、搬入経路(玄関・廊下・階段)の幅が十分か事前に測ることをおすすめします。
Q5. 冷凍室の収納力はどうですか?
A5. 3段の引き出し式で整理しやすく、作り置きや冷凍食品の収納には便利です。ただし大量保存には限界があるため、冷凍中心の生活スタイルの方は大容量モデルと比較検討してもよいでしょう。
パナソニック 冷蔵庫 NR-C37ES2L 口コミ レビュー 評判まとめ
パナソニックの冷蔵庫「NR-C37ES2L」は、静音性・省エネ性・使いやすさの3点で非常にバランスの取れた製品です。365Lという容量は、3〜4人家族にちょうど良く、冷蔵・冷凍・野菜室の配置が実用的で、毎日の料理や食材管理がぐんと楽になります。
特に中段に配置された野菜室は、「かがまなくても取り出せる」「奥まで見やすい」と評判で、調理効率を高めてくれる設計です。さらに静音性も高く、リビング横の設置でもストレスがなく、寝室近くでも快適に使えます。
もちろん「冷凍庫が最下段で取り出しにくい」「ドアポケットの幅が狭い」といった声もありますが、それを補って余りあるメリットが多数。省エネ設計による電気代の安さや、フラットで清潔感のあるデザインも支持される理由です。
総合的に見て、「使い勝手・省エネ・デザイン」の三拍子がそろった、満足度の高い冷蔵庫といえるでしょう。
今すぐチェック!音も静かで電気代もおトクな冷蔵庫です♪
(PR)
|